丸亀市の注文住宅を見守る
かめじい
注文住宅を建てるには、コスパのいい家にしたいものじゃ。じゃが、改めて考えると「コスパのいい家」とは具体的にどんな家なのかのう?
ここでは、どんな注文住宅ならコスパがいいと言えるか、じっくり見ていくぞい。
もちろん、できるだけ安い費用で家を建てられるのに越したことはありません。しかし、「コスパがいい家」と「安い家」はイコールではないのです。
コスパとは「コストパフォーマンス」つまり費用対効果のことです。費用対効果とは、支払った費用に対してどれだけの効果が得られたかを意味します。つまり、コスパのいい注文住宅とは、住宅の建設費用に見合ったレベルの快適で安全な暮らしができる注文住宅と言うこと。いくら費用が安くても安全性や快適性に劣る住宅は、コスパのいい家とは言えないのです。
住まいの快適性と断熱性能や気密性能は密接に関わっています。快適な住まいの条件はいろいろありますが、そのひとつが「屋内が常に快適な環境に保たれていること」です。つまり、断熱性や気密性が高い住まいは、暑い夏や寒い冬でも外気に影響されないのです。快適さだけでなく命に関わることも。屋内に寒暖差が激しいと、心筋梗塞や心不全などが起こる「ヒートショック」の危険性が増します。断熱性を高めることが住む人の健康に大きく影響するのです。
注文住宅にかかる費用は、購入費用だけではありません。安全な暮らしを保つためのメンテナンス費用もかかります。当然、メンテナンス回数が多ければそれだけ費用も多くかかってしまいます。逆に耐久年数が高くメンテナンスの頻度が少なくて済む住まいなら、かかる費用を軽減できます。
こうしたメンテナンス費用のことは、購入費用に比べて忘れがちです。そのため、安く家を建てて安心していたらメンテナンス費用が割高になってしまったといったケースが発生します。注意しましょう。
災害、特に地震対策は日本に住んでいる以上必須だと言えるでしょう。住宅性能を見る際には、十分な耐震性能を持っているかどうかを確認しましょう。建物自体の強度も大切ですが、その建物を建てる土地の地盤が強いかどうかもチェック対象です。いくら建物が丈夫でも地盤が弱ければ意味がありません。しっかりした地盤を確保したうえで建物を建てるのがベストです。
現在、消費エネルギーをできるだけ抑え、なおかつ住まいの中でエネルギーを生産することで消費エネルギーを限りなくゼロに近づける「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」=「ZEH」が標準となりつつあります。コスパのいい注文住宅の実現には、このZEHは必須と言っていいでしょう。
住宅の安全性とは、何も災害に対する耐久力だけを意味しているものではありません。そこに住んでいる人が健康に過ごせる環境があるかどうかも、安全性の範疇です。
建材からの化学物質の放散が多かったり、換気が悪くハウスダストなどが溜まりやすかったりする環境だと、そこに住んでいる人々は健康に過ごせません。
コスパの良い住宅の条件には、そうしたシックハウス症候群に対する対策も必要です。
これから丸亀市で家を建てる
まるファミリー
まるママ:コスパのいい住宅って、ただ単に安いだけじゃだめなのね。
まるパパ:断熱性やメンテナンス性、災害やシックハウス対策などなど、安全で快適な暮らしを支えられるだけの機能を備えた住まいじゃないと、結局あとから費用がかかってくるんだね。
まるちゃん:余計な費用は抑えたほうがいいけど、必要な費用までケチってしまうのはダメってことだね!
まるベイビー:ばぶーばぶぶー(快適な生活を実現させるための費用はしっかり用意しておきたいよね)
丸亀市の注文住宅を見守る
かめじい
コスパのいい家を実現するためには、ただ単に費用を抑えればいいわけではないということがわかったのう。
快適で安全な暮らしを実現するためには、住宅の購入費用だけでなくもっと広い視点を持っておく必要があるということじゃのう。
着工棟数ハウスメーカーNo.1
引用元:タマホーム
https://www.tamahome.jp/
着工棟数工務店No.1
引用元:オークラハウス
http://www.okurahouse.co.jp/