友人がイシンホームで家を建てました。冬に見に行かせてもらうと機密性がとても高く、エアコンを入れてなくても室内がとても暖かかったです。そして、私達もイシンホームで建てました。担当の方がとても親切で、土地選びからローンのことまで真剣に考えてくれました。また、趣味の遮音ルームを作りたくて無理なお願いをしましたが、部屋の位置関係も綿密に考えてくれました。大工さんもとても腕が良く信頼できるハウスメーカーと感じました。アフターケアも充実していて、とても満足しています。
引用元:みん評 https://minhyo.jp/ishinhome
たくさんのモデルハウスを見てじっくりと決めました。その上で最終決定したのがイシンホームです。いつかは自分の家を持ちたいと思い素人なりに色々イメージしていたのですが、ここが最もそれに近いと感じたので決断しました。木をふんだんに使った日本らしい家で、家族みんながリラックスして過ごせると思えました。また耐震性がしっかりとしているという点も、好評価でした。費用は少々かさみましたが、造りがしっかりとしているところを選ぶことが大切だと思いました。
引用元:みん評 https://minhyo.jp/ishinhome
丸亀市の注文住宅を見守る
かめじい
やはり、家族と一生を暮らす家というものは、気に入ったものにしたいものじゃ。
イシンホーム高松支店で家を建てられた方には、旅先で泊まったホテルが大変気に入り、そのデザインを取り入れたいと思った者、幾年も前からご両親とともに下見をし、計画していった者、家の外の美しい風景が家事をしながらよく見えるようにと窓を作った者、みな満足したということじゃ。
胸のうちに理想のマイホームがあるという者は、イシンホーム高松支店の者と、よく話し合ってみるのもよさそうじゃのぉ。
これから丸亀市で家を建てる
まるファミリー
まるパパ:僕は広いリビングのある家に住みたいなぁ。
まるちゃん:私はいっぱい木を植えて、ワンちゃんを飼いたいの。
まるママ:子供たちが大きくなったら一つずつ子供部屋も作りたいけど、ローンのことも不安。
まるパパ:想像の中では、理想な家のイメージはあるけれども。それをどうやって・・・・・・・。
まるベイビー:ばぶー(それなら、『HEIG自由設計』プランがいいんじゃないのかなー。)
まるママ:あら、『省エネ設計・補助金設計』『夢と理想のアイデア設計』『外観・インテリア』『健康住宅設計』いろいろあるね。経済面も、住み心地の面も、バランスよくマイホームを設計できるみたい。
平屋にしたり、和のテイストを取り入れたり。一人ひとりの理想の家のカタチはちがうはず。だからこそ、インスタグラムにある豊富な写真を見ることで、自分自身の想像するマイホームの姿をより明確にして、デザインを通して自分自身や家族が住み心地よく暮らせる我が家を創造したいですね。
丸亀市の注文住宅を見守る
かめじい
日本に住んでいる誰もが、家を建てるときには、地震や水害のことも気になるじゃろう。この国で、どんな材料の建築が生き残るのか、それは歴史が証明してくれとるわい。
飛鳥時代から使われてきた「桧(ヒノキ)」という木は、丈夫であるだけではなく、湿度調節機能が備わっているのじゃ。イシンホームでは、その桧を使用しておるのだから、住み心地のよさはもちろん、災害の多い日本で、より生き残りやすい建築となっておるのじゃ。
イシンホーム高松が建てる木造住宅は、ヒノキを使用しています。そのため、強度があり、湿度に対しても強い家となります。実は、聖徳太子で有名な「法隆寺」も、ヒノキで作られているのです。地震の多い日本において伝統的に使用されている木材を使い、災害に備える知恵を受け継いでいます。
さらに、耐震工法により、地盤沈下はもちろんのこと、シロアリや水害にも備えることができるようになっています。
外反射断熱を使用しています。
家の外側に外反射断熱を取り付けることによって、家の外側から、夏の暑さを遮ることに成功しています。
太陽光パネルの設置を取り扱っています。太陽光から得られた電気で電気代の一部を賄うことができるため、月々の電気代が気になる方におすすめできます。
また、「床下熱交換式 省エネ全館空調」で、熱を再利用しながらあたたかく過ごせるというのも魅力的なポイントです。
10年間、住宅瑕疵保険で補償。引き渡し後、万が一欠陥があった場合は、その欠陥を補修するのにかかった費用を補償。イシンホームの厳しい検査体制はもちろん、第三者機関の検査もきちんと行っています。
また、地盤保障システムもあり、10年間、不同沈下しない品質をも保証しています。
着工棟数ハウスメーカーNo.1
引用元:タマホーム
https://www.tamahome.jp/
着工棟数工務店No.1
引用元:オークラハウス
http://www.okurahouse.co.jp/